映画『桐島、部活やめるってよ』(13日-8)
封切り時は、お盆の一番忙しい時で観に行けず
名画座に掛ると聞いて楽しみにしていたら
風邪をひいてしまって、もう、この映画とは
ご縁がないものと思っていましたが…
地元のシネコンで特別興業が掛り
『桐島、部活やめるってよ』 (公式サイト)を
観ることが出来ました。
【ほし★ママ、ネットでチケットとったてよ】
3月9日 地元ユナイテッドシネマにて
このタイトル、ちょっとチケット売り場でコールするのが照れくさくて
チケットはネットで取りました。
でも、今後もしもう一度鑑賞の機会があったら、堂々と言います。
「『桐島、部活やめるってよ』一枚下さい」
最後の最後に出てきたタイトルを見て
「あ~、桐島、部活をやめちゃったんだよなぁ」
私自身が、すっかりこの映画に巻き込まれてしまいましたので。
繰り返し語られる金曜日…
放課後の1シーン、野球のユニフォームを着た男子生徒が
背の高いモテモテくん(生徒A)に「菊池」と声をかけます。
このシーンで、生徒Aは、菊池でどうやら野球部員だとわかります。
その後、菊池と生徒B・Cのやり取りで
菊池は、桐島の一番の友だちで野球部をさぼり中。
などなど…彼の今の位置がわかってきます。
桐島に一番近い高校生たち。
そのメンバーに関わる高校生。
桐島からは一番遠い高校生たち。
くどい説明が全くないのに、いつの間にか登場人物全員の
名前や部活や人間関係が浮き彫りにされて行きます。
群像劇の形で語られていくものの、どんな風に収集するのか
ラスト近くまで想像もつかなかったのが、これは、ウマイ!
吹奏楽部の通し稽古がBGMになって盛り上げる演出もすごい!
前半、一見無駄に見えたサッカーの授業のシーンなんて
メッチャ、ラストで効いてきたなぁ。
好きです、この映画!
★★★★★
「スーパーエイト」対決では、チャールズ監督の『ザ・ゾンビ?』に軍配。
何たって、アッチはエルちゃんが主演でしたから。
まぁ、愛ちゃんも寿々花ちゃんもガンバていましたが…
前日の日本アカデミー賞は本作を観ていなかったので録画にしました。
WBCもありましたし~(感動的でしたね、って途中、寝ちゃってたんですが…)
で、次の朝ネットのニュースで本作が獲ったと聞いてちょっとビックリ。
でも、観たら納得…(日テレ配給って事もわかったし!?)
ノミネート作は全部観ましたが、ダントツに面白かったです!!
« 映画『草原の椅子』(13-日7) | トップページ | 紀行「知多半島~春が来た」 »
「(2013)映画」カテゴリの記事
- 『そして父になる』『人類資金』(2013.11.19)
- 『終戦のエンペラー』『少年H』『夏の終り』(2013.11.19)
- 映画『アンコール!!』(13外-4)(2013.07.14)
- 映画『真夏の方程式』(13日21)(2013.06.30)
- 映画『さよなら渓谷』(13日-20)(2013.06.25)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 映画『桐島、部活やめるってよ』(13日-8):
» 桐島、部活やめるってよ [映画的・絵画的・音楽的]
遅ればせながら『桐島、部活やめるってよ』を新宿バルト9で見ました。
(1)物語の舞台は現代の高校(山がすぐそばにある地方の高校でしょう)、登場するのはほとんどが高校2年生ながら、まずまずの作品に仕上がっています。
とりわけ、
イ)映画のタイトルにもなってい...... [続きを読む]
» 『桐島、部活やめるってよ』 陽はまた昇る [映画のブログ]
サミュエル・ベケットが『ゴドーを待ちながら』を発表したのは1952年のことだ。この著名な戯曲は、それから半世紀以上たった今でも世界のどこかで上演され続けている。
『ゴドーを待ちながら』が表題にゴ...... [続きを読む]
» 桐島、部活やめるってよ [いやいやえん]
タイトルの桐島君自体はきちんと出てこない作品です。
学校内における上、下の階層なんかはリアルだったなあ。友達関係の中でもあるゴタゴタとかさ。不自由な閉鎖空間の中で生きてきた学生だった人なら、なんとなくわかるはず。
構内風景や会話も現実味がある。映画部のタイトルで笑いが起こるのも、実際そこにいたらおそらく私も笑うだろうと思うし。そんなリアリティのある学内風景の中での、ザッピング形式の登場人物たちのちょっとした日常の変化を描いた群像劇的な世界観を基盤とした映画なのかな。桐島の彼女、友達、みん... [続きを読む]
» 「桐島、部活やめるってよ」 それでも俺たちはこの世界で生きていかなければならないのだから [はらやんの映画徒然草]
高校生くらいになると、幼い時のように無邪気に夢を見ることはできなくなってきます。 [続きを読む]
» 桐島、部活やめるってよ [いやいやえん]
タイトルの桐島君自体はきちんと出てこない作品です。
学校内における上、下の階層なんかはリアルだったなあ。友達関係の中でもあるゴタゴタとかさ。不自由な閉鎖空間の中で生きてきた学生だった人なら、なんとなくわかるはず。
構内風景や会話も現実味がある。映画部のタイトルで笑いが起こるのも、実際そこにいたらおそらく私も笑うだろうと思うし。そんなリアリティのある学内風景の中での、ザッピング形式の登場人物たちのちょっとした日常の変化を描いた群像劇的な世界観を基盤とした映画なのかな。桐島の彼女、友達、みん... [続きを読む]
お早うございます。
おっしゃるように、本作は、今回の日本アカデミー賞の作品賞に
ノミネートされた映画の中では「ダントツに面白」い作品だと思い
ます。
それにしても、本作で映画部が制作する映画といい、『スーパー
エイト』でチャールズ監督が撮る『The Case』や、『キツツキと雨』
で小栗旬の田辺監督が作る『UTOPIA~ゾンビ大戦争』といい、
若い人たちの映画はどうしてこうもゾンビ物ばかりなのかなと不
思議に思いました。
投稿: クマネズミ | 2013年3月12日 (火) 06時14分
こんばんは~。
こちらにも、コメントとトラバを有難うございます。
大御所の役者さんが出ている訳でもなく…
大規模なロケーション撮影がされてるわけでもなく…
それでもすごく面白く
チャールズ監督の作品のタイトルは『The Case』と言うのですね。
そう言えば、『キツツキと雨』もゾンビでしたね。
彼らの撮っていた作品も気になりますが
本作に登場した塚本監督作品『鉄男』が未見でして
とても気になっています。
投稿: ほし★ママ。 | 2013年3月13日 (水) 21時38分
日テレがらみだとTVで放映されますかね(゚▽゚*)
日本アカデミーで賞をとったので気になっている映画でした
我々世代ではチケット買うのがちょっと恥ずかしいタイトルですね(*´ェ`*)
でも青春群像っぽい映画は嫌いじゃないです
投稿: ベル | 2013年3月20日 (水) 17時25分
こんばんは~、いつも有難うございます。
多分、アカデミー賞がらみで放映があると思います。
そして、まさに「青春群像」~野球部も出てきます
機会があったら、是非ご覧になって下さいね。
最近、「文章」になってるタイトルが多くて~照れるぅ
でも、まさに『桐島、部活やめるってよ』な映画でした!!
投稿: ほし★ママ。 | 2013年3月23日 (土) 20時58分