映画『アーティスト』(12外-12)
予告を観る度に、ウルッ~
ずっと楽しみに待っていた映画が
いよいよ公開になりました。
モノクロそしてサイレント映画という事で
もしかして「居眠り」してしまうかも、と不安にもなりながら
『アーティスト』(公式サイト)を、観て参りました。
【ある意味、すごく斬新でした!】
4月8日 地元TOHOシネマズにて
「起承転結」は、映画でも小説でも定石だと思いますが
本作は、正に定石通り~
ふたりが出会い、関係が深まり、トラブル発生、そして…。
でも、私の懐く「おフランス」な恋愛映画とはかなり違っていました。
ジョージとパピー、もちろん二人の素敵な恋のお話ではあるのですが
ジョージとパピー・相棒犬・そして運転手のクリフトンとの
熱い友情の物語でもあるんですよね。
そして、「居眠り」の心配~それは全く杞憂に終わりました。
普段外国映画を観ると、字幕を追うのにいっぱいいっぱいで
細かい表情を読み取るなんてとんでもない私ですが
本作は「ない」分見えてくるんですよね。
自分の心の中でセリフや衣装の色が…
なので、ビックリするくらい集中したし楽しめました。
サイレントでモノクロのほかにも
タイトルのロゴやスーパーの出し方、音楽など
古き良き映画の時代を彷彿とさせる演出がいっぱいなんですが
そっくりなぞった映画と言うと、それも違うんですねぇ~。
これは、全く新しい表現方法だと思います。
映画の中で、パピーは「大げさな演技は古い」と言うのですが
確かに劇中劇は「大げさな芝居掛ったもの」が演じられています。
1シーンとか1ショットなんですが、それがまた面白いんです。
そして、それがうまくストーリに絡んで行ったり
夢がちゃんと映画っぽかったりも、するんですよね。
いったい、いくつの作品を観たんだろうって感じです。
ラストシーン、もう一回!と、思ったら「幕」でした。
これは、リピートしたくなりますね。
その日の気分によって、浮かぶセリフも違って来たり
こんなセリフを言って欲しいと言うようになるんでしょうね。
★★★★★(お気に入り作品登録)
パピーを演じた女優さんがキュートで最高!
アギーのさすがの演技にもう拍手喝采。
そう言えば、ワンちゃんには台詞はないですよね。
これを「気に入った」からと言って、このスタイルが続くのはちょっと嫌かも。
« 映画『劇場版 スペック~天~』(12日-16) | トップページ | 花巡『桜~五条川~』 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 映画『アーティスト』(12外-12):
» あの仕草、あの表情。『アーティスト』 [水曜日のシネマ日記]
サイレントからトーキーへと移り変わる時代のハリウッドを舞台にスター俳優の栄光と挫折を描いた作品です。 [続きを読む]
» 『アーティスト』の画期的なところは何か? [映画のブログ]
こんな映画を観たかった!
映画は、技術の進展とともに様々な要素を付け加えていった。トーキー(音声)もカラー(総天然色)も、後から加わった要素である。
けれども現代の映画の作り手たちが、それら...... [続きを読む]
» 映画:アーティスト The Artist ノスタルジーというより 時代の変化に立ち向かう姿が、実に現代的。 [日々 是 変化ナリ 〜 DAYS OF STRUGGLE 〜]
噂に上がっているこの映画、実はかなり懐疑的な気分だった。
「いまさら白黒サイレント映画で勝負なんて、恐ろしくノスタルジーなのでは?!」
そんな批判的気分が頭の中を満載だった。
ならば早々に見定めようということで、NY滞在中近くのParis theater に駆け込んだ。...... [続きを読む]
» アカデミー賞 5部門獲得の映画「アーティスト」日本版 予告編が、最悪にダメダメな件について(笑) [日々 是 変化ナリ 〜 DAYS OF STRUGGLE 〜]
既に、2回この予告編を観ているが、なぜか「とても嫌い」(笑)
一度観た時に「なぜだろう!」と感じた理由を検証するつもりで、2度めに向かいあった瞬間に即そういうモードに切り替えた。
にもかかわらず、不快感が先に立ちすぎて結局、判断できず!
当ブログでは...... [続きを読む]
» アーティスト/ THE ARTIST [我想一個人映画美的女人blog]
ランキングクリックしてね larr;please click
第84回アカデミー賞にて作品賞、主演男優賞、衣装デザイン賞、作曲賞最多5部門受賞
試写にて鑑賞。
監督はミシェル・アザナヴィシウス
サイレント映画時代のスター、ジョージを演じたフランスの俳優...... [続きを読む]
» 「アーティスト」 映画の進化 [はらやんの映画徒然草]
第84回アカデミー作品賞受賞作品です。 サイレント映画からトーキー映画に移行する [続きを読む]
» [映画『アーティスト』を観た(前編:4コマ漫画)] [『甘噛み^^ 天才バカ板!』 byミッドナイト・蘭]
☆今年のアカデミー最優秀作品賞ですね。
なかなか面白かったですが、ちょっと淡白かな。
でも、かようなオーソドックスな物語には普遍性が宿っていまして、評価せざるを得ない魅力があります。
京極夏彦は、その、ブ厚いデビュー作『姑獲鳥の夏』を語る中で「こ...... [続きを読む]
» アーティスト 老兵は去るのみ・・・ということではない! [労組書記長社労士のブログ]
【=16 -1-】 今年初めての試写会鑑賞、今年はちっとも当選しないのだ〜(T^T)(そういえば今年は1度当たってたけど試写会の招待状が当日届いてしまってポストから取り出したときにはすでに上映時間を過ぎていた)
この映画は、第84回アカデミー賞にて作品賞、主演男優賞...... [続きを読む]
» 映画「アーティスト」これぞ、映画だ! アカデミー賞独占も納得の作品 [soramove]
「アーティスト」★★★★★満点!
ジャン・デュジャルダン、ベレニス・ベジョ出演
ミシェル・アザナヴィシウス監督、
101分、2012年4月7日公開
2011,フランス,ギャガ
(原題:The Artist )
人気ブログランキングへ">>→ ★映画のブログ★どんなブログが人気なのか知りたい←
第84回アカデミー賞の作品賞、監督賞、
主演男優賞、脚本賞、音楽賞、撮影賞、衣裳デザイン... [続きを読む]
» 『アーティスト』お薦め映画 [作曲♪心をこめて作曲します♪]
最新の特撮技術に驚かされていた昨今だが、サイレント映画にもトーキー映画にはない素晴らしい表現力がある。ミシェル・アザナヴィシウス監督のガッツと、ジョージとペピーの映画人生を賭けたラストに拍手喝采! 幸せな気持ちで映画館を後に出来る、That's Entertainment!…... [続きを読む]
» 「アーティスト」感想 [新・狂人ブログ~暁は燃えているか!~]
「OSS 117 私を愛したカフェオーレ」のミシェル・アザナヴィシウス監督、ジャン・デュジャルダン&ベレニス・ベジョ主演。1920年代のハリウッドを舞台に、世間から忘れ去られた無声映画のスター男優と、トーキー映画時代のスター女優の深い愛情を描く、ロマンチックラブス... [続きを読む]
» *アーティスト 感想* [★ Shaberiba ]
全編がモノクロ&サイレントで贈る第84回アカデミー作品賞受賞作品。 [続きを読む]
» 映画『アーティスト』を観て〜アカデミー賞受賞作品 [kintyres Diary 新館]
12-36.アーティスト■原題:The Artist■製作国・年:フランス、2011年■上映時間:101分■字幕:寺尾次郎■観賞日:5月12日、TOHOシネマズ六本木ヒルズ
□監督・脚本・編集:ミシェル・アザナヴィシウス◆ジャン・デュジャルダン(ジョージ・ヴァレンティン)◆ベレニ...... [続きを読む]
主演のジャン・デュジャルダンはこの作品に当たって300以上の
サイレント映画を観て研究したんだそうです。
そしてその上で新たなサイレントを作り上げたんだと思いました。
もう一回観たらまた今回とは微妙に違う物語が私たちを待って
いるんでしょうね^^
投稿: KLY | 2012年4月 9日 (月) 22時16分
こんばんは!
コメントとトラバをいつも有難うございます。
300本ですか!すごいですねぇ。
でも、あのこだわりを演じるには必要だったんでしょうね。
本作自体、サイレント映画なのに普段の姿は、ごく自然で
見事に演じ分けておられましたものね。
みなさんの記事を拝読した後に
往年のハリウッドスターに注目して観るのも
楽しいだろうなぁ~と、思い始めてもいます。
投稿: ほし★ママ。 | 2012年4月10日 (火) 21時34分
ほし★ママさん、こんばんは!
字幕、セリフがないからこそ、映像に集中できたというのはあるかもしれませんね。
サイレントの場合は、映像から受けるものがすべてですから。
本作を観て、技術が進化して表現方法が変わると、俳優の演技に求められるものも変わっていくのだなあと改めて思いました。
ただノスタルジックにサイレント映画を再現したってわけではないのがよかったですね。
サイレントであることを効果的に使っていたと思います。
それが実験、実験していないのもよかったです。
投稿: はらやん | 2012年4月10日 (火) 22時53分
おはようございます。
コメントとトラバ、どうも有り難うございます。
字幕を読むだけ、ちょっとボ~っとしながらもセリフを聞いてるだけで
ストーリーがわかる作品とは違ったので、集中しました。
でも、肩がこる程「ガチガチ」になって見たわけでなかったし…
映像やいろんな工夫でみせているけれど
時間も短く、お話もオーソドックスなのが良かったんだと思います。
>俳優の演技に求められるものも変わっていく
確かにそうですね。
↑KLYさんがおっしゃってるように、ひとつ演じるだけでも大変!
>実験、実験していないのもよかったです。
そうでしたね、すごく自然に「あ~、そこに落ち着くのね」ってね。
投稿: ほし★ママ。 | 2012年4月12日 (木) 08時01分
今日、観てきました!
私も眠くなるのでは?心配でしたが、全然でした。
ホント、集中してる自分に驚いたくらいです。
確かに、こういうのが続いたら×ですよね。
投稿: こに | 2012年4月14日 (土) 17時25分
おはようございます。
行ってらしたんですね!
コメントとトラバをどうも有り難うございます。
退屈どころか、積極的に映画に入っていく感じでしたね。
この演出がすご過ぎて、そうそう面白いものはできませんよね。
柳の下の~は、やめて欲しいです。
実は、昨日もう一回観て参りました。
投稿: ほし★ママ。 | 2012年4月16日 (月) 07時46分